糖尿病及び合併症予防のための講演会参加スタッフ募集
DATE:2023.12.05
この度、苅田町において「糖尿病及び合併症予防のための講演会」を開催する運びとなりました。日程等は下記の通りです。当日、執務して下さる方を募集致しますので、ご参加のほど宜しくお願いします。尚、年明けにスタッフミーティングを予定しています。日程等については、後日の連絡となります。スタッフミーティングの参加は必須ではありません。WEBでの開催も考慮していますので、可能な限りご参加頂ければと思います。どうぞ宜しくお願いします。
日時:2024年3月23日(土曜日) 11時集合 15時20分終了予定
昼食は準備致します。
会場:苅田町総合保健福祉センター「パンジープラザ」
京都郡苅田町幸町6-91
スタッフ用の駐車場があります。
内容:受付・案内
検査項目:身長、体重、血糖値、血圧、ABI(予定)
健康相談:医師、栄養士、看護師、薬剤師(予定)
食生活に関する展示コーナー
申込先:①北九州CDEの会の会員はホームページ(http://kitaq-cde.jp/)の会員専用ページにログインして「イベント申込み」より参加登録をお願いします。
※北九州CDE更新のための行事参加1回 付与
②北九州CDEの会の会員以外(非会員)は、氏名、所属施設名、職種、電話番号を下記までお知らせください。
杉本クリニック 有山由紀子
E-mail:yukiscli@a3.rimnet.ne.jp
TEL:093-473-0300
募集人数:30名
申込期限:2024年1月10日(水曜日)
2023年度第2回北九州CDEの会研修会
DATE:2023.12.01
・テ ー マ:「糖尿病性腎症の基本 療養指導に役立てよう!」
・ 開催方法:ZOOM によるオンライン研修
・ 参 加 費:北九州 CDE の会会員 1000 円 非会員 1500 円。
・募集人数:80 名(事前申込者のみ) 認定単位:3 単位 講演中に3つのキーワードが表示されますのでメモをお取りください。講演後にキーワード の確認を行います。キーワードの正解者に参加証を発行いたします。なおキーワードを間違 えた場合、参加証が発行されませんのでご了承ください。 *遅刻や早退の場合、参加証が発行されませんのでご注意下さい。 *参加確認のため研修中はビデオをオン、音声はミュートで視聴をお願いします。
・ 募集期間:2023 年 12 月 1 日~12 月 31 日 *先着80名に達した時点で募集を終了します。 *会員は、必ずホームページよりログインしてお申込下さい。その際には、会員情報に携帯 番号、ZOOM 招待用のメールアドレスの入力があることをご確認ください。 *非会員は、「氏名、施設名、職種、携帯番号、ZOOM 用アドレス」を明記の上、FAX またはメールでお申込下さい。 FAX:093-671-5014 事務局 横溝内科クリニック メールアドレス:kitakyusyucde@yahoo.co.jp(関連資料にあるチラシの二次元バーコードをご利用下さい)
・振込方法:2023 年 12 月 1 日~2024 年 1 月 12 日 参加お申込後に入金案内をお知らせします。 参加費は、Pass Market で事前決済となります。入金後に ZOOM の招待メールをお送りい たします。申込後、入金が完了した方のみ参加となります。 *入金額間違え、キャンセルの場合でも参加費の返金はいたしません。ご了承下さい。
・主催:北九州CDEの会 企画責任者:北九州CDEの会研修委員 松永京子
*社会情勢などにより急に中止する場合がございます。 中止の場合、前日 19 時にホームページでお知らせいたします。
関連資料を更新しました
DATE:2023.11.10
関連資料より下記のチラシがダウンロードできます。
※参加募集開始は12月1日です。募集開始前の参加申込は不可です。
「2023 年度第2回北九州 CDE の会研修会 」
・2024年 1月28日(日)12時~15時
・テ ー マ:「糖尿病性腎症の基本 療養指導に役立てよう!」
・ 開催方法:ZOOM によるオンライン研修
・ 参 加 費:北九州 CDE の会会員 1000 円 非会員 1500 円。募集人数:80 名(事前申込者のみ)
・認定単位:3 単位 講演中に3つのキーワードが表示されますのでメモをお取りください。講演後にキーワード の確認を行います。キーワードの正解者に参加証を発行いたします。なおキーワードを間違 えた場合、参加証が発行されませんのでご了承ください。
・募集期間:2023 年 12 月 1 日~12 月 31 日 *先着80名に達した時点で募集を終了します。 *会員は、必ずホームページよりログインしてお申込下さい。その際には、会員情報に携帯 番号、ZOOM 招待用のメールアドレスの入力があることをご確認ください。 *非会員は、「氏名、施設名、職種、携帯番号、ZOOM 用アドレス」を明記の上、FAX またはメールでお申込下さい。
※詳細はチラシを参照してください
ちょいホ、ちょいニヤ、ちょいウマ
DATE:2023.11.08
最近よく聞く認知症。
仕事柄、認知症の方にはよくお会いする。
がんで死ぬより認知症になったほうが良いと言われる方がいる。
でも、物が覚えられなくなっていると自覚したり、人から「同じ話ばかりする。」とか、「今したことを覚えてないの?」と言われたりすると、自分がおかしいのかと不安に思い、悩み苦しんでいる様子がうかがえる。
2015年の厚生労働省の調査によれば、2025年には、「隠れ認知症」患者も含めると三人に一人は認知症になると言われている。
この中に自分が入らないとは言えないと思うと最近いろいろと考えてしまう。
ニコニコ笑顔で、かわいい人。
マナーが良くてちょっとお惚けの人。
怒っていて人を寄せ付けない人。
認知が進むと個性もハッキリしてくる。
穏やかな人になりたいなと思うけど、こればかりはどうしようもない様に思う。
先日、ある講演会で、年を重ねると覚えておかなければいけないものがいっぱいになるので、少しずつ忘れていかないといけない。「忘れていいもの」を「忘れる力」が無意識に働いていて、もっと上手に、意識的に忘れていったら、人生はすごく楽になる。嫌なことを忘れて楽しく人生を送れる。そして「ちょいホ、ちょいニヤ、ちょいウマ」も大切という話を聞いた。
そうだ、何年間も使ってきた頭がキャパオーバーしないように少しずつ要らないものを捨てていこう。覚えておきたいことだけを残して、あとはさっさと忘れていこう。
そう思ったら少し気が楽になった。
そのために少しだけ現実を忘れてホッとする時間「ちょいホ」。大笑いはできないけどニヤッとする時間「ちょいニヤ」。そして、心が弾むようなおいしい食事「ちょいウマ」といった心を回復するための時間を大切にしていこう。
関連資料を更新しました
DATE:2023.10.17
関連資料より下記のチラシをダウンロードできます。
〇Oral GLP-1 Seminar
・2023年11月20日(月)19時15分~20時15分
・1単位 北九州糖尿病療養指導士 ほか
・ハイブリッド開催
・パークサイドビル9階会議室
・事前参加登録
〇第73回福岡糖尿病セミナー
・2023年12月16日(土)15時~18時
・エルガーラホール8階大ホール
福岡市中央区天神1丁目4-2
・3単位 北九州糖尿病療養指導士 ほか
・参加費 500円
・完全対面式
〇明日から使える! FreeStyleリブレ地域連携セミナー
・2023年11月20日(月)19時~20時25分
・1単位 北九州糖尿病療養指導士 ほか
・オンライン開催
・要 事前参加登録



