本の香り
DATE:2022.12.07
趣味と言えるものが特別ない私ですが、幼い頃は本を読むことが大好きでした。
携帯ゲームにはまり、本を読むことも少なくなっていた時期もありましたが、最近また本を読むよう
になりました。
コロナの感染状況に振り回されながらの毎日は、精神的な負担が大きくモチベーションを保つのも一
苦労。そんな時は好きな本をひたすら読み続けます。本の中の登場人物に感情移入してしまうことも多
く、周りの声が聞こえなくなってしまう事も・・。
忙しい仕事の合間では本を読む時間もなかなか取れませんが、休みの前日は絶好の読書時間。時間を
忘れて没頭します。最近のお気に入りは東野圭吾。つい最近もまとめ買いをしてしまいました。今日も
新しい本の香りに癒されながら、英気を養うとしましょうか。
お茶
DATE:2022.12.05
茶は「チャノキ」とその変種である「アッサムチャ」の2品種からなり、熱帯及び亜熱帯地方でよく育つ常緑樹ですが、品種によってはもっと緯度の高い場所でも栽培可能で、インド、スリランカ、マレーシア、インドネシア、ケニア、トルコ、中国、日本やイギリスのペンブルックシャーやアメリカ合衆国のワシントン州といったところでも栽培されています。
「緑茶」「烏龍茶」「紅茶」等などは元々同じ木から栽培されたものを製法・加工方法によって分けたものです。
日本国内での緑茶生産量は静岡25,200トン、鹿児島23,900トンと多く、福岡県は1,600トンと第6位(2020年)との由。
お茶を急須から入れる際は、急須の蓋の穴を下(注ぎ口側)にして入れると、穴から空気が入ることにより、急須内で対流が発生するのでお茶が美味しくなるとの由。やってみましたが、僕にはよくわかりませんでした。やったことのない方は1度、お試しあれ。M
赤ちゃんよ 永遠に
DATE:2022.10.27
1972年
SF映画で"赤ちゃんよ 永遠に"
ご存じだろうか?
思春期に観た映画だがとてもショックを受けた。
未だに折に触れ蘇る。
時は近未来
人口増加と環境汚染により人類以外のほとんどの動植物が絶滅。食糧危機で人口増加を抑制するために30年間の妊娠および出産禁止令が発令される。その禁止令を無視して妊娠、出産した者は、処刑ドームと呼ばれる装置で処刑される。政府は、夫婦のために赤ちゃんの代用品であるロボットベビーを開発。ロボットベビーは、実際に歩いたり話したり成長もしていく、まるで本物の赤ちゃん。
子供がいない博物館職員の主人公夫婦は自分達の赤ちゃんがほしいと禁止令を破って出産、住人たちから知られない様に育てて行くが見つかってしまう。
そこで囚われ処刑ドームに入れられるがそこから逃げのび下水道?から海へ逃げる。既に海は放射能汚染が酷い状態。それでも黒いヘドロの様な海にゴムボートで逃げて行く
で終わるストーリー
顔の表情がわかったり、お喋りするAIロボットの出現を見ると そろそろ赤ちゃんロボット開発されてくるのではなかろうかと思い出す。
宇宙食や健康食品などのタブレットが食事で全てのカロリーや栄養素が摂取される。 地球温暖化などの異常気象で食物が獲れなくなっていくとこの映画に近づいていると思ってしまう。
福島での放射能汚染、汚染水を海に放流するという。今回日本が提案する事で他国で老朽化された原発の廃炉など汚染水から海洋汚染となって欲しくない。ウクライナとロシアの戦闘も核攻撃となるとまさに死の海
自分達だけが生き延びるのではなく後々命を繋げる事
これは人間の使命ではなかろうか
赤ちゃんよ 永遠に
まちかど糖尿病教室スタッフ募集のお知らせ
DATE:2022.10.24
まちかど糖尿病教室スタッフ募集です。
・内容:血糖測定等(イベント参加1回給付)
・イオンモール八幡東店
・青ジャンバーと名札持参。
・可能な限り公共交通機関で参加してください(当日、イオン内には駐車不可です)。
・参加申し込みはログインして参加申し込みを行ってください(ログイン方法が不明な方はホームページの「関連資料」にある「ログイン方法について」を参照してください)。
・連絡事項はメールにてお知らせしますので、会員情報にメールアドレスのない方は登録をお願いします。
・募集締め切りは2022年11月5日17時ですが、定員になりましたら早めに締め切る場合があります。
※定員に達しましたので、募集は締め切りました。
・事務局より電話をかける場合がありますので、知らない番号でも通話をお願いします。



