北九州CDEの会

CDEとは About the CDE

北九州CDEの会 会長からのあいさつ

「北九州CDE」の発足。それは、糖尿病療養指導士の育成と向上を目指しております。

お世話になっております。
北九州CDEの会の丸子浩と申します。
この度、尾籠悦子、河原万壽美の後を継ぎ、会長に選出されました。どうぞよろしくお願いいたします

北九州地区では、1996年に地域の糖尿病療養指導士認定制度が始まりました。この地では古くから「市民糖尿病教室」という市民への糖尿病啓発活動が行われており、医療職団体の糖尿病に対する意識が非常に高かったことが、早期からの糖尿病療養指導士育成に繋がったと考えております。

認定された糖尿病療養指導士たちによって、ほどなくして「北九州CDEの会」が自発的に結成されました。2024年5月時点で、会員数は423名(看護師203名、准看護師4名、管理栄養士108名、薬剤師51名、臨床検査技師32名、理学療法士22名、視能訓練士・作業療法士3名)に達しています。北九州地区の糖尿病療養指導士認定制度が設けられてから、もうすぐ30年を迎えます。この間、多くの糖尿病療養指導士を育成してまいりました。初期からの認定者の中には、既に現役を引退された方もいらっしゃいますが、この制度が多くの糖尿病や生活習慣病に関わる専門スタッフを育成し、地域の医療を支えてきたことに深く感謝しております。

高齢者比率の増加に伴い、糖尿病の有病者も増えています。医療従事者が医療施設内に留まり、病状が悪化した患者を待つだけでは、地域の健康や医療を十分に保つことはできません。私たちは、できるだけ多くの人々の生活に関わり、生活習慣病の発生や悪化を防止していかなければならないと考えています。
北九州CDEの会の“理念”をホームページの「CDEとは」に示しています。 私たちの活動に興味をお持ちになった方、一緒に活動していきたいとお考えになる方が 一人でも多く増えてくださることを期待しております。

北九州CDEの会 会長 丸子 浩

北九州CDEの会 会長
丸子 浩

福岡県糖尿病療養指導士 北九州地区認定委員会会長からのあいさつ

地域の繋がりを強くし、糖尿病診療の質の向上を。

北九州療養指導士認定委員会会長 山本 操

北九州療養指導士認定委員会会長
山本 操

北九州地区では、1996年全国に先駆けて糖尿病療養指導士認定制度が発足いたしました。 横溝由史先生、細迫有昌先生、石津汪先生の三人の先生方がCDE(Certified Diabetes Educator:糖尿病療養指導士)の必要性を強く感じられ、当時の北九州市立小倉病院(現;北九州市立医療センター)、新日鐵八幡製鉄所病院(現;製鉄記念八幡病院)の糖尿病関係者が中心となって、本制度が発足いたしました。
その後、福岡県全体、筑後、福岡、筑豊の各地区に糖尿病療養指導士制度が広まり、さらに2000年には、日本糖尿病療養指導士(CDEJ)認定制度が発足し、2013年から日本糖尿病協会療養指導学術集会が開催されています。

北九州CDEの会は、糖尿病患者さんへの正しい知識の普及、啓発と療養指導士の育成と向上を目的に1999年に発足いたしました。糖尿病患者さんとその家族のウオークラリー、市民糖尿病教室、糖尿病週間のブルーライトアップ、1型糖尿病患者さんを中心としたヤングの会などの啓発と親睦を目的とした活動を共催・主催し、糖尿病の正しい知識の普及を目的とした研修会を開催してきました。

2021年COVID-19のパンデミックに伴い、北九州CDEの会の活動も制限を余儀なくされてきましたが、本年より糖尿病患者さんへの正しい知識の普及、啓発と療養指導士の育成と向上を目的とした活動を本格的に再開し、糖尿病の合併症の発症予防と進展の阻止、糖尿病患者さんの生活の質の維持を目的とした活動に取り組んでいきたいと考えています。

CDE 会員ログイン
CDE会員の専用ページです。
ログインページへ
パスワードを忘れた方は
受験希望の方
関連リンク